「キャブコンの運転で気をつけること」で書き忘れてしまったことを今回書きます。あちらには後日追記しますが、今回書くのはキャブコンでの急制動についてです。私達の経験から書いてみます。
キャブコンは止まりにくい
キャブコンがある程度の速度を出している時に急ブレーキをかけるとどうなるでしょう。まずはギューっとブレーキをベタ踏みすると、車体は鈍く止まろうとしている感じが伝わってきます。更にギューっとブレーキを踏み続けると、キャブコンは、キュッ、キュッ、キュッと前につんのめる感じで車を止めようとします。運転席の上にあるバンクベッドが、もっと前へ、もっと前へと突き出しているような感覚です。
普通車を運転している時の急制動と比べると、感覚も違いますし、本当に止まりません。タイヤがキーっと音を出すでもなく、スローモーションのように、少しずつ 少しずつ前進して行ってしまいます。
キャブコンで止まれない時
今までの経験で本当にやばいと思った止まれない場面を2つあげてみました。
- 前に急に車が飛び出してきた時
右折待ちの渋滞の横を直進していた時に、渋滞にうんざりしたのか、右折車線から突然直進車線に車が飛び出してきた時には絶対に追突すると思いました。 - 広い交差点
広い交差点で信号の黄色の時間が短い交差点はやばいです。住んでいないところなので、信号の癖もわかりませんし、郊外の広い道路の、広い交差点で、黄色からすぐに赤信号になると、キャブコンでは対応が難しいです。そういう道路は50~60km制限なので、スピードも出ているために対応は難しいです。
安全対策
私達が急ブレーキをかけたときに事故にならないように心がけていることを書いてみます。
1つ目は、渋滞している車線の横を直進する時には、後ろの車には申し訳ないのですが、とにかくゆっくり走る。30~40kmくらいで走っていれば、まず何とか追突せずに回避できます。
2つ目は最大のエンジンブレーキをいつでもかけられるように心がけておく、です。私達のキャンピングカーのベース車はマツダのボンゴトラックです。残念ながら廃盤となってしまった車種ですが、簡単に最大のエンジンブレーキをかけることができます。なので、ここはやばそうな道路だなと思った時には、シフトレバーに手をおいておくなど、いつでもエンジンブレーキを使えるように備えています。エンジンブレーキを使うと、キャブコンでもすごく素直に、短い距離で急制動もこなしてくれます。

キャブコンは止まらないのです
初めのうちはおっかなびっくり、ゆっくり運転していても、慣れてくれば普通車と同じような感覚で運転しようとしてしまいますが、キャブコンはキャブコン。融通がきかない車と思って、ゆっくり走る、危ないと思って走るというのが大切だと、今これを書きながら改めて自分に言い聞かせました。
ハイエース(四駆)に乗っています。神戸からです。
急ブレーキは、怖いですよね!
キャブコンにはまだ乗ったことがないので、想像しかできません。
私の車は、普通に急ブレーキがかかるように思います。(慣れかな?)
できるだけ、急ブレーキはかけないような運転を心がけているのですが、
昨年6月にノシャップ岬手前で、目の前にエゾシカが飛び出してきたときは、さすがに、急ブレーキ! なんとか難を逃れました。
荷物の一部が、前に転がってきましたし、妻もビックリ!
同乗の犬も多分、前のめりにななった様です。(最後方に犬スペースをDIY)
荷類はできるだけ、紐、ゴムなどで、落下移動しないように、しました。
「カースロープ」は時々、使うようにして、睡眠と食事の質が上がるようにしています。それから、
新しくできた「道の駅」は、なぜか、若者たちが、夜遅くまで、(場合によっては、明け方まで)
集まってくる傾向があるように感じます。(個人的な感想です。いくつかの場所で経験しました)
なので、夕飯を遅くにずらしてでも、別の場所へ移動するようにしています。
冷蔵庫の使い方は、Goodなアイデアですね。
うちの車の冷蔵庫(40L)は比較的静かです。(睡眠の邪魔にはなりません)
古希は過ぎましたが、まだまだ、色々なところに行ってみたいものです。
なにより、時間にとらわれない「自由」がそこにあります。
もっと、楽しみましょう。
沢山発信してください。期待しております。
明日 晴天 様
エゾシカ!想像しただけで絶対止まらない!ってパターンですね。怖い。
キャンピングカーの荷物はよく落ちますよね。運転していると後ろでドカーンとかガシャーンとか色々な音がしています。
宿泊場所は勝負ってところがありますね。
これからもよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
まだ、「亀吉さん」のブログ記事を、全部見たわけではありませんが、
何か、車中泊でのこだわりはありますか?
70歳を超え、金銭的にも、あまり余裕はありませんので、
我が家の「こだわり」は、節約というより貧乏旅行みたいです。
YouTubeで旅行編を見ますと、地元の美味しい「魚とか野菜とか」
我が家は、ほとんど、車中飯で片付けます。たまに、美味しそうだけど、「安い」材料とか惣菜は、購入します。又、名水を汲みに行くのも、好きな旅程です。
趣味で、「プチお城」オタクかもしれません。(城跡ではありません)
丸岡城なんかははお勧めです。
妻は、温泉大好き人間ですので、日帰りの温泉は、欠かせません。(私も好きです)
又、コメント返信します。
いっぱい、情報を発信してください。
よろしくお願いいたします。
明日 晴天