Skip to content
Menu
旅に出よう、キャンピングカーで
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
旅に出よう、キャンピングカーで
2023年7月4日2023年7月4日

ポータブル電源の不具合対策の続き

EcoFlowのDELTA2の不具合に対してサポートからの指示に従っての作業の続きです。

設定変更後に続行

残り5%で止まってしまったDELTA2の設定を変えたところ、AC出力のスイッチを入れることができました。これで0%まで放電を続けられます。エアコンのスイッチを入れ直しました。

5%を切ってきました。

1分で3%を消費して残り1%に到達しました。EcoFlowのサポートからは0%になった後もより消費電力の小さい電化製品で消費を続けろとのことなので、何をつなげるかそろそろ考えなければなりません。

ここからびっくり

0%からは扇風機で残り電力を消費しようと決めて0%になるのを待っています。

あれれ~。今まで爆速で残りの電力量を減らしてきたDELTA2ですが、残り1%になって11分になりますが、1%のままエアコンを動かし続けています。

奇っ怪です。残り1%になって18分になりますが、1%のままエアコンを動かし続けています。

何と何と残り1%になって1時間。まだ残り1%のままエアコンを動かし続けています。なんだこりゃ。

0%になってAC出力がオフになったのは1%表示になってから1時間11分後でした。その間、ずっと22℃に設定した600whくらい消費するエアコンを動かし続けました。

すごいと言うべきではないですね。どちらかというとデタラメといった方がいいかもしれません。

このあと、EcoFlowのサポートから指示されたようにさらに電化製品で電力消費しようと思いましたが、出力スイッチがどれもすぐに切れてしまうのでできませんでした。

次回はこのあと充電から始まるEcoFlowのサポートの指示による作業の状況を書きます。

2 thoughts on “ポータブル電源の不具合対策の続き”

  1. よよっぴ より:
    2023年7月5日 8:16 PM

    度々すみません
    当方が3回目の修理依頼した3月頃まではサポートも多少はまともでした
    それ以降は対応が低レベルになり、過去の履歴も全く考慮しない頓珍漢な対応になりました
    その頃から以前はSOC校正と散々言ってたのを補正と言い替えるようになって30w以下が何とかと言うようになり、実際やってみると全く意味が無くお前もやってみろと思う状況です
    校正したときの残時間表示を目安にして、続けて後2回やったとしても誤差程度で数時間程度の変化です
    他メーカーは使ったことがないのでわかりませんが、ライフサイクル縮めないため下限値設定するとこれほどまでにSOCが当てにならなくなるのは辛いですね
    残量が分からなくなり不便ですが、無駄な電力使わないように普段使いで校正して利用するのが良いかと思います
    次回更新の邪魔するような内容で申し訳ありませんが、私が経験した苦痛の50回以上にわたるメールやり取りが少しでも減らすことが出来ればと思います

    返信
    1. 亀吉 より:
      2023年7月5日 9:49 PM

      よよっぴ様
      これから記事を書こうと思いますが、同じ結論になりますね。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  • いざ!奈良へ
  • ガソリンが高い!
  • 旅の記録の残し方
  • 桜エビが食べたい
  • シリコンスプレーは古いキャンピングカーの救世主

最近のコメント

  1. シリコンスプレーは古いキャンピングカーの救世主 に 亀吉 より
  2. シリコンスプレーは古いキャンピングカーの救世主 に Визаж+и+стиль より
  3. ポータブル電源をどう使うか に 亀吉 より
  4. ポータブル電源をどう使うか に よよっぴ より
  5. ポータブル電源の不具合対策の続き に 亀吉 より

アーカイブス

  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月

カテゴリー

  • Uncategorized
  • キャンピングカーについて
  • キャンピングカー旅
  • このブログについて
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
©2025 旅に出よう、キャンピングカーで | Powered by WordPress and Superb Themes!