京都には何度か旅行に行っているのですが、意外に奈良には行っていないことに気がついて旅に出ました。
奈良に着いたのは昼頃
まずは昼食。柿の葉寿司ヤマト あすか店で持ち帰り用の柿の葉寿司を買ってキャンピングカーで食べました。柿の葉寿司は初めてでした。美味しかった。
石舞台古墳
教科書で写真だけ見たことのある石舞台古墳へ行きました。奈良県桜井市にあります。想像していたより大きいのですね。巨大な石の舞台は、長さ11メートル、幅8メートル、重さなんと2,300トンもあるそうです!およそ2000年以上も前に作られたようです。写真で見るのと実物を見るのとは迫力が違います。


内部はこんな感じ。

とても広々としています。よくこんな石を積み上げたものです。元々地中にあったものが露出したそうですが、昔の人もすごいものを作りますね。
亀形石造物
次に行ったのが亀形石造物です。ガイドの方に説明を聞きました。1999年に万葉文化館の駐車場の造成工事中に偶然発見されたそうです。

右側に見える鉢に水が地下を通って給水される仕組みになっているようです。道教等、何かしらの宗教的な儀式のために作られたのではないかとの説明でした。
これは私たちの教科書には載っていなかった遺跡です。奈良にはまだまだ眠っている遺跡がたくさんあるんでしょう。
酒船石
少し上っていくとありました。こういう貴重で不思議なものが案内板を見つけて歩いていくと、放置されているようにあるのが不思議です。

何に使われたものかはよくわかっていないようですが、昔これを作るのにはかなりの労力が必要だったでしょう。
次回に続きます。